Apple Music

Apple Musicのボイスプランって何?誰にオススメか解説

Apple Musicのボイスプランって何?誰にオススメか解説
TARO
TARO
Apple Musicのボイスプランって何?どんなことができるの?

以上のような、疑問にお応えします。

記事の作成者

HIRO
HIRO
✔️Appleデバイス使用歴10年以上
✔️Apple Music使用歴は6年
✔️年間チェックは500曲以上

この記事では、そんな私が

・ボイスプランとは
・メリット&デメリット
・注意点
・オススメな方

についてをご紹介します。

この記事を読めばApple Musicのボイスプランについて深く理解できます。

HIRO
HIRO
活用できれば通常プランよりも安く曲を聴くことができますよ。

ボイスプランとは

プラン名月額料金
個人プラン1080円
学生プラン580円
ファミリープラン1680円
ボイスプラン480円

ボイスプランは2021年の10月に発表された月額480円で1億曲を楽しめるプランです。

気分や雰囲気に合わせたプレイリストや自分好みのステーション、ラジオをSiriのみで再生できます。

他プランよりも制限があるので、できること&できないことに分けて説明しますね。

できること

声で曲を再生

例えば「Hey Siri、Adoを再生して」と話すだけでAdoのオススメ曲を再生できます。

Siriを有効にしないと声を認識しないので注意。

再生画面の一部操作

声だけでなく、実はアプリ画面も操作可能。

次に進む、前に戻る、リピート、シャッフルなど一部だけですが操作ができますよ。

できないこと

再生画面での選曲

アプリ再生画面を一部操作はできますが、選曲はできません。

聴きたい曲があれば必ずSiriを使って「Hey Siri、Adoのギラギラを再生して」など声で指定する必要あり。

歌詞の表示

アプリで確認できるのは今聴いている曲と、これから再生される曲一覧のみです。

歌詞を確認するにはアップグレードする必要がありますね。

高音質で聴けない

他のプランではハイレゾ(CD以上)の音質を聴くことができます。

しかしボイスプランではCDに劣る256Kbpsという音質までしか聴くことができません。

オフライン再生ができない

ダウンロード&オフライン再生ができないので、使えるのはストリーミング再生のみ。

長く聴きたい方は通信量を使うので、Wi-Fi環境で聴くのがオススメですね。

プランの開始方法

プランを始める前にSiriを有効にする方法から紹介します。

初期のSiri設定をスキップした方は、Hey Siri!と話しても反応しませんよ。

まずiPhoneの設定画面からSiriと検索を選びます。

Siriを有効にする
そしてHey Siriを聞き取るをタップし、Siriを有効にすると

HeySiriを設定

Hey Siriの設定が開始されますので、続けるをタップ

Hey Siriと言って下さい

①Hey Siri
②Hey Siri、メッセージを送信
③Hey Siri、今日の天気は?
④Hey Siri、タイマーを3分にセット
⑤Hey Siri、音楽をかけて

①から⑤までを順番に話かけていくと

Heysiriの準備が出来ました

以上でSiriが有効になります。

あとは「Hey Siri、Apple Music ボイスのお試しを開始して」と話しかけるだけ。

初めてApple Musicを使う方は7日間の無料トライアル後

更に追加の無料トライアルが付いてきますよ

【Apple Music】3ヶ月無料で使うやり方を覚えよう

メリット&デメリット

デメリット

✅使うデバイスが限られる
✅使う場所が限られる

AndroidなどApple製以外の方はプランを使えません

また声を発して操作しないといけないので、図書館やカフェなど人が居る&静かな場所では使うことができないですね。

メリット

✅個人プランよりも格安
✅手が塞がっていても曲操作できる
✅デバイスの数が増えても課金されない

Amazon MusicワンデバイスプランはEcho端末やFireTVなど1台あたり月額480円と制限があります。

しかしApple Musicのボイスプランは、Siriが使えるデバイスなら操作する台数が増えても料金は増えないのでお得

Home Pad Mini、Apple TVなどご自宅に複数台あってもSiriに話かけるだけで曲が楽しめますよ。

注意点

Siriに期待しすぎない

Siriの音声認識の質は年々上がっています。

しかし声量が低かったり、間違ってSiriに話すと曲が流れなかったりします。

例えばアーティストのEskimo Callboyを、あえて間違えて『Hey Siri、Ekismo Callboyの曲をかけて』と話てみると

Siri検索結果

画像のように検索ヒットしなかったという結果が。

他のアーティストでは間違えても曲がちゃんと流れていたのですが、洋楽アーティストなどは特に注意ですね。

ダウングレードは慎重に

学生プランは580円でApple TV+という動画サブスクが無料で付いてきます。

また家族プランだと4人以上で使えば月額420円よりもお得になることも。

料金プランをボイスプランにダウングレードする場合、デメリットを理解した上で替えるようにして下さい。

プランを替える前に、Siriの曲操作について詳しく知りたい方は

検索カテゴリ HeySiri

検索画面のカテゴリからHey Siriを選ぶと

オーディオガイド 落合健太郎

ラジオDJ落合健太郎さんのSiriに頼んでApple Musicを楽しむ方法を聴くこともできます。

気になる方はぜひチェックしてみましょう。

ボイスプランがオススメの方

車内で曲を楽しみたい方

長距離を運転する際、車内で曲を楽しみたい方も多いと思います。

運転中にスマホのアプリで選曲するのは、目線が外れるので危ないですよね。

ボイスプランならスマホ画面を見ることがないので、Siriで選曲しても車内なら他人に聞かれることもなく安心して曲を楽しめますね。

ご自宅で曲を楽しみたい方

料理など家事で手が離せない時でも、曲を楽しむにはボイスプランがオススメです。

ご自宅ならWi-Fiで通信量も気にせず聴けますし、声を出しても気にならないですよね。

部屋ごとにデバイスを設置すれば、移動しても音楽を楽しめますよ。

今日のまとめ

Apple Musicの新しいボイスプランとは何か?誰にオススメなのか詳しく解説しました。

このプランを使える方は限定されますが、活用できれば月額480円なので個人プランよりも半額で利用できます。

ご自身が使用する状況をイメージして一番お得なプランだと感じたらチャレンジしてみましょう。

Apple Musicで学割プランを使う方法とは?詳しく解説

Apple Musicファミリープランに登録するやり方

初心者でもApple Musicを使いこなすやり方とは?

初心者でもApple Musicを使いこなすやり方とは?
初心者でもApple Musicを使いこなすやり方とは?Apple Musicの使い方が分からない方はいませんか?初心者でもApple Musicの基本操作・役立つ機能を深く理解できます。最後まで読めばApple Musicを使いこなせるようになるので、ぜひ読んでいって下さいね。...