このような疑問・要望にお応えします。
記事の作成者
✔️年間チェックは500曲以上
✔️7個のサブスク使用経験あり
この記事では、そんな私が
知って得するAmazon Musicの使い方について詳しくご紹介します。
最後まで読めば、初めたばかりでも簡単に使いこなせるようになりますよ。
メニュー画面の使い方
Amazon Musicのメニュー画面は大きく4つに分かれています。
・ホーム
・見つける
・ライブラリ
・ALEXA
ホーム

ホームは再生履歴をもとにオススメの曲やプレイリスト・ポッドキャストを探せるページ。
お客様へのおすすめでは、再生履歴からあなたに合った曲を探すのに役立ちます。
また公式から季節に合ったプレイリストや、人気急上昇の楽曲を聴くこともできますよ。
何も決まってないけど、とりあえずサクッと曲を流したい時に役立ちますね。
見つける

見つけるは聴きたい曲やアーティストを検索、多くのジャンルや聴き方から好みを探せる画面です。
J-POP、ジャズ、ロックなど14ジャンルの人気プレイリストやニューシングル・アルバムなどをチェックできますよ。
ポッドキャストはスポーツ、お笑い、ビジネス、教育など20ジャンルもあり、各ジャンルで20個の番組が一覧として表示されます。
聴きたいコンテンツを検索するだけじゃなく、ジャンルや雰囲気で探したい時に役立ちますよ。
ライブラリ

ライブラリはマイミュージックに追加した楽曲・プレイリストやポッドキャストを管理できる画面。
あなたのためにセレクトという一覧では、いいねした曲や再生履歴から公式が自動作成したステーション・プレイリストなどをチェックできますよ。
またポッドキャストは好きな番組をフォローしておけば、更新された最新エピソードをライブラリからチェック可能なので便利ですね。
好きな曲だけでプレイリストを作ったり、ダウンロードした曲をオフラインで聴きたい時に役立ちます。
プレイリストの作成方法については、下の記事でチェックできますよ。
ALEXA

入力検索するのが面倒な方は、右下のALEXAボタンを押してみましょう。
お話くださいという画面が表示されている間に『〇〇の曲をかけて』と話せば、自動で曲を流してくれます。
アーティストや曲名以外にも『夏に合う曲』や『静かな雰囲気の曲』など、雰囲気・気分や年代などを伝えてもOK。
声が小さいとALEXAが全然違うアーティストの曲を流してしまうので、ハキハキと大きな声で話すと一発でヒットしますよ。
曲の再生画面を使いこなす
初めてだと再生画面のアイコンにどんな機能があるのか分からず、放置してしまいますよね?
Amazon Musicの再生画面は、他のサブスクと少し異なるので詳しく解説していきます。
曲名をタップすれば自動で流れ始め、自動で上のような全画面表示になります。
全画面表示されると曲のリピート、早送りやシャッフルだけではなく様々な機能を使えます。
✅AirPlayなど
✅共有
✅多機能アイコン
✅再生曲一覧
✅トリビア
✅ALEXA
多機能アイコンは後ほど解説しますので、今回は役立つ機能を4つご紹介します。
AirPlayなど

曲を再生する端末を選ぶことができるアイコンです。
私の場合はFire TV Stickを使ってるので、テレビでもAmazon Musicを聴くことができますね。
再生曲一覧

文字通り次に流れる曲を確認できるアイコンですね。
また曲名の左側にある6つの点を長押しすると、曲の順番を変えることが可能。
+ボタンでライブラリに追加することもできますよ。
トリビア

X-Rayと書いてるアイコンをタップすると、曲のプチ情報を教えてくれるトリビアページが表示されます。
関連プレイリストやクレジット情報で作詞・作曲者や収録したバンドメンバー名も知ることができますよ。
共有

このアイコンではInstagramのストーリーやTwitter、LINEなど各種SNSを使って曲の情報を共有できます。
その他のオプションでメールやFacebookなども利用可能ですよ。
多機能アイコンを使いこなそう

再生画面の右上にある縦・・・をタップするか、ジャケット写真をタップすると7個のアイコンが出てきます。
この中から
✅マイミュージックに追加
✅ダウンロード
✅こちらの楽曲もおすすめです
✅類似した楽曲を再生
役立つ4つの機能について説明しますので活用してみましょう。
マイミュージックに追加

+は好きな曲をライブラリに追加できるアイコンです。
シングルやアルバムだけでなく、公式プレイリストを丸ごと自分のライブラリに追加することもできますよ。
ダウンロード

下矢印のボタンはアルバムやプレイリスト内の曲をダウンロードできるアイコンです。

ライブラリ→楽曲→ダウンロードをタップすれば、先程取った曲がチェック可能。
下矢印が入っていればダウンロードの証です。
Wi-Fiで事前にダウンロードしておけば、オフラインで曲を聴けるようになるのでギガ数の節約にも役立ちますよ。
こちらの楽曲もおすすめです

該当の曲からおすすめのアルバムや楽曲を表示してくれる機能です。
今回はハリースタイルズの曲を選んだので、同じアーティストのアルバムがおすすめで表示されてますね。
類似した楽曲を再生

類似した楽曲を再生とは、ランダムで選ばれた曲を自動で流し続けてくれる機能。
似た傾向の曲が自動で流れるので、飽きずに聴くことができますね。
最近の再生から作成済みのステーションをチェックできますよ。
ステーションに関して詳しく知りたい場合は下の記事をチェックしてみて下さい。
設定画面を使いこなす

初めてAmazon Musicを利用する方が、最初にするべき設定をご紹介します。

まずはホーム右上のアイコンをタップし、設定を選びます。

再生や自動ダウンロード、カーモードの設定ができる中でストリーミング設定とダウンロード設定を解説します。

ストリーミング設定のWi-FiはWi-Fi接続時のみストリームするを選択
モバイルデータはデータ通信節約をチェックすればOK。

ダウンロード設定ではWi-Fi接続時のみダウンロードするをチェック。
あとは標準か容量節約を選べばOK。
これでWi-Fiでダウンロードした曲だけを聴く設定になります。
ギガを無駄に使わず曲を聴くことが可能なので、節約に繋がりますね。
もし外出時にストリーミング曲を聴きたい場合は、Wi-Fi接続時のみストリームするを外しておきましょう。
不具合が起きたと勘違いする方が結構いるので注意。
Amazon Musicアプリの不具合が起きる原因・対策は?
今日のまとめ
Amazon Musicで知って得する再生・設定画面の操作方法を中心にご紹介しました。
特に初めて使う場合は、再生画面にあるアイコンの機能や設定方法は知って損しませんよ。
好きな曲をいっぱいライブラリに追加、ダウンロードしながら楽しみましょう。
現在Amazon Music Unlimitedに1月11日まで登録すれば、3ヶ月無料のキャンペーンを実施中。
11日を過ぎると、無料期間が1ヶ月に戻ってしまうのでお見逃しなく。
他にもAmazon Musicに関する情報を知りたい場合は、下の記事をチェックしてみてくださいね。