以上のような、疑問にお応えします。
記事の作成者
✔️使用歴Apple Music 6年、Amazon Music 3年
✔️年間チェックは500曲以上
そこでこの記事では、2つの音楽サブスクを長く使っている私が
・結局どちらが良いのか
・各サブスクの特徴を比較
・登録がオススメな方
を中心にご紹介します。
結局どちらが良いの?
個人的にはApple Musicです。
理由は2015年の導入当初から使用しており、アプリ操作に慣れているから。
またiPhoneなどApple製品との連携がスムーズなのも決め手ですね。
しかしAmazon MusicにもApple Musicに負けないメリットがあります。
各サブスクの特徴を比べて、ご自身に合うのか判断していきましょう。
各サブスクの特徴を比較
料金プランを比較
プラン名 | Apple Music | Amazon Music Prime(Prime会員) | Amazon Music Unlimited |
個人プラン | 月額1080円 年額10800円 | 月額500円 年額4900円 | 月額1080円(Prime会員/880円) 年額10800円(Prime会員/8800円) |
学生プラン | 月額580円 | 月額250円 年額2450円 | 月額580円 |
家族プラン | 月額1680円 | ー | 月額1680円 年額16800円(Prime会員限定) |
音声認識プラン | ボイスプラン/月額480円 | ー | ワンデバイスプラン/月額480円(1台あたり) |
Apple Music 料金プランの特徴
個人プラン料金は年額払いに変更でき、2ヶ月分お得になります。
また学生さんはApple TV+という動画サブスクが無料で付くのでオススメ。
音声認識のボイスプランはSiriを使って曲を操作するのが特徴。
声だけの操作なので制限は多いですが月額480円と安いです。
※個人・学生・家族プランは100円値上がり
Apple Musicのボイスプランって何?誰にオススメか解説
Amazon Music 料金プランの特徴
Amazon MusicにはPrimeとUnlimitedの2種類サブスクがあります。
Amazon Music PrimeはPrime会員ならタダで使える音楽サブスク。
月額880円を追加すれば、Amazon Music Unlimitedが利用できダウンロード可能です。
Apple Musicよりも料金プランはお得ですね。
今ならAmazon Music Unlimitedに登録すれば、1ヶ月無料キャンペーンを実施中。
お得に使える期間をお見逃しなく。
曲数を比較
サービス名 | 曲数 |
Apple Music | 1億曲 |
Amazon Music | 1億曲 |
Apple Music、Amazon Musicともに聴ける数は1億曲です。
どちらも曲が少ないと感じることはありません。
気になった点は
・B’z・ZARDがサブスク解禁になったのにAmazon Musicでは聴けない。
いずれのサブスクも差は無くなり、同じアーティストが聴けるようになるかと。
最高音質を比較
サービス名 | 最高音質 |
Apple Music | ハイレゾ・ロスレス |
Amazon Music | ハイレゾ・ロスレス |
2つともハイレゾ・ロスレスというCDと同等以上の音質を楽しめます。
注意点はAmazon Musicで楽しめるのはUnlimited会員のみ。
無料会員やMusic Primeでは設定できません。
またどちらもドルビーアトモスという立体的に音を楽しむこともできますよ。
デメリットを比較
Apple Musicのデメリット
ポッドキャストが付いていない
Apple Musicにはポッドキャストが無く、ラジオというコンテンツのみ。
日本の番組は4つだけで、ほとんど海外の番組ばかりです。
他ジャンルを聴くには、別途ポッドキャストというアプリを取る必要があります。
別アプリを開かないといけないのは、少し面倒かもしれませんね。
Apple MusicのラジオとAppleのポッドキャストの違いは?
無料会員がない
Apple Musicには無料会員がありません。
なので無料トライアルが終了すると曲が聴けなくなります。
しかし無料期間が1ヶ月以上あるので、お試しするには十分かと思います。
※2022年2月からApple Musicの無料体験は1ヶ月間に戻りました。
Amazon Musicのデメリット
アプリ画面の操作がしづらい
たまにアプリ画面が操作しづらく感じますね。
感度が違ったり、特定箇所をタップしないと戻れなかったりしますね。
最初は操作に戸惑うかもしれませんが、慣れると問題ありません。
オススメを聴きたい方は物足りない
Apple Musicなら個人に合わせたプレイリスト・ステーションが用意されています。
しかしAmazon MusicではMY BGM・今週のディスカバリー・MYいいね・今年の振り返りというプレイリストだけ。
新しい曲を探したいなら、少し物足りないかもしれませんね。
メリットを比較
Apple Musicのメリット
ジャンルやプレイリストが豊富
ロックやポップス以外に、雰囲気や気分に合わせたジャンルが豊富に用意されています。
またアーティストの人気・新曲をまとめた『はじめての〇〇』というプレイリストや
Apple Musicで限定アーティストのLive動画も観ることができますよ。
他サブスクに無いコンテンツがあるのは嬉しいですね。
【2023年】Apple Musicでおすすめのプレイリスト
Apple製品とスムーズに連携
iPhoneと同じApple製なので、アプリが落ちるなどのトラブルも少なく安心。
またiTunesで購入した曲は、Apple Musicの曲と自動で同期。
わざわざ転送する手間が掛からないのは便利ですね。
Apple MusicとiTunes Storeの違いは?特徴を解説
無料体験が長い
Amazon Music Unlimitedの無料期間は1ヶ月です。
たまに伸びることがありますが、Apple Musicは1ヶ月以上でお試しできます。
キャンペーンが適用されると、3~6ヶ月無料になるのでお得に始められますね。
Amazon Musicのメリット
Prime会員なら安い
まずPrime会員はタダで聴き放題Amazon Music Primeを使えます。
音楽をあまり聴かないけど、流行りの曲だけチェックしたい方にはちょうど良いかと。
月額880円を追加するだけで、ダウンロードし放題と格安でコンテンツを楽しめますね。
ポッドキャスト(ラジオ配信)が聴ける
曲・MVの他にポッドキャストも聴けます。
独占番組やAudible(本の音読)番組もあるので、曲以外のコンテンツを楽しみたい時に良いですね。
※Audibleは月額1500円で声優が朗読した本やポッドキャストが聴き放題のサブスク。
無料会員でも楽しめる
広告はありますが無料でフル曲を楽しめます。
しかし選曲ができずシャッフル再生なので、どの曲が流れるのか予想できません。
2022年11月からPrime会員もシャッフル再生のみになりました。
オフライン再生したい場合は、Amazon Music Unlimitedへの加入をオススメします。
登録がオススメな方
Apple Musicがオススメな方
✅Apple製品をお使いの方
✅新しい曲に出会いたい方
iPhoneやApple Watchなど同じApple製品で互換性が良いので、聴けなくなる心配も少ないです。
更にあなたに合った曲の提案をしてくれるので、新しい曲を聴きたいならApple Musicがオススメ。
Amazon Musicがオススメな方
✅Prime会員の方
✅いろんなコンテンツを楽しみたい方
Unlimitedを登録すれば、ダウンロードし放題なのに月額880円と格安で使えます。
また音楽の他にMVやポッドキャストも揃っているので、Prime会員の特典と含めれば総合的にエンタメを楽しめますよ。
今日のまとめ
Apple MusicとAmazon Musicどっちが良いのか?各特徴やメリット・デメリットを比較紹介しました。
個人的にはApple Musicですが、Amazon Musicの方が料金プランはお得ですね。
今ならAmazon Music Unlimitedに登録すれば、AppleMusicにないポッドキャストをお得に聴くことができますよ。
1ヶ月無料キャンペーンを実施中なので、お得に使える期間をお見逃しなく。
実際に試してみて使いやすいと判断したサブスクに決めるのがオススメですよ。
【2023年】Amazon Musicの登録方法を詳しく解説
