以上のような、疑問にお応えします。
記事の作成者
✔️年間チェックは500曲以上
✔️7個のサブスク使用経験あり
正直Amazon Musicは使いにくい点もありつつ、メリットも多くあります。
この記事では、そんな私がAmazon Music Unlimitedの特徴を徹底解説します。
デメリット・メリットや基本情報を中心にご紹介しますので
この記事を読めば、あなたに合うサブスクなのか?判断できますよ。
基本情報
楽曲数 | 1億曲 |
料金(月額) | 個人プラン/月額980円(prime会員/880円) 家族プラン/月額1480円(6人まで) 学生プラン/月額480円(prime会員/250円) ワンデバイスプラン/月額480円 |
無料トライアル期間 | 1ヶ月間 |
PCでの利用 | 可能 |
オフライン再生 | 可能 |
歌詞表示 | 可能 |
インターネット通販大手のAmazonが運営している音楽サブスク。
現在Amazon Music Unlimitedに1月11日まで登録すれば、3ヶ月無料のキャンペーンを実施中。
11日を過ぎると無料期間が1ヶ月に戻ってしまうのでお見逃しなく。
料金は通常月額980円。Prime会員なら月額880円の追加で利用できます。
ワンデバイスはEcho(Alexa)だけで聴くプランですね。
学生・家族プランの価格は変わらないです。
Prime会員
・Amazonで無料のお急ぎ便が使い放題
・Amazon Photosに写真を容量無制限で保存できる
・Kindleで対象のマンガ・雑誌など書籍が読み放題
・Prime Videoで対象のアニメやドラマ、映画が観放題
・Music Primeで音楽が広告無しで聴き放題
月額500円(年額4900円)で各サービスを利用できる会員。
操作画面内容
ホーム

ホームは聴きたい楽曲を選べる画面です。
上部には音楽・ポッドキャストを選べるボタン、人気急上昇ソング、おすすめ、人気のポッドキャストやニューリリース、人気ランキングが表示されています。
またAmazon Musicではアーティストのライブ配信をTwichを使って無料で観ることもできますよ。
見つける

見つけるは楽曲の検索画面です。
曲やポッドキャストをキーワード検索が可能。
またポッドキャスト・ライブ・MVや音楽ジャンル、聴き方などカテゴリーを選択して曲を探すこともできますよ。
ライブラリ

ライブラリは音楽・ポッドキャストの管理画面です。
【音楽】プレイリスト、楽曲、アーティスト、アルバムを管理でき、自分のためにセレクトされたプレイリスト・再生履歴なども確認可能です。
【ポッドキャスト】フォローした番組の最新情報やダウンロード済みのエピソード、再生履歴を確認できます。
ALEXA

ALEXAの設定を有効にすると、アプリを開いていれば声での操作が可能です。
アーティスト・曲名や雰囲気などを伝えても該当する曲をかけてくれますよ。
デメリット
アプリ画面の操作がしづらい
最初はアプリ操作に慣れないかもしれません。
iPhoneの再生画面にて説明します。
まずジャケット写真部分の感度が良過ぎて、少し左右にフリックすると次の曲へ行ってしまうことがあります。
また左下のアイコンをタップすると
次に聴ける曲のリストが出てきます。
この画面はフリックやスワイプは使えず、赤丸の部分を的確にタップしないと元の画面に戻れません。
間違えて左右にフリックしてしまうと
このように次の曲へ行ってしまいます。
他のサブスクと同じ感覚でいくと戸惑うかもしれませんが、慣れれば問題ありませんよ。
検索精度が低い
他のサブスクでは入力中にも対象アーティスト・曲を瞬時に表示してくれます。
しかしAmazon Musicでは検索精度が低いのか表示されないことも。
また洋楽曲をひらがな入力しても探したい曲にたどり着けないことがあるので、正確にアーティスト名・曲名を入力した上で検索をかける必要がありそうですね。
面倒であればアレクサで声入力も可能です。
いつもオススメを聴く方は物足りない
他のサブスクでは多くのジャンルで自分の好みに合わせたコンテンツを作成しています。
しかしAmazonではMy BGM(ステーション)と今週のディスカバリー(毎週月曜更新の20曲)・Myいいね・今年の振り返りの4つだけです。
公式のオススメ曲をBGMのように聴きたい方には物足りないかもしれないですね。
メリット
Prime会員から登録すれば圧倒的に安い
大体の音楽サブスクは月額980円(年額9800円)は掛かります。
しかしPrime会員なら月額880円(家族プラン/1480円)、年額 8800円(家族プラン/14800円)の追加で9000万曲が聴き放題です。
ここまで安く音楽サブスクが利用できるのは嬉しいですね。
ポッドキャストが充実
お笑い・音楽・経済・教育・政治などジャンルが充実しています。
またAmazonにしかない独占番組やAudible(本の朗読)番組があるのが最大の特徴。
他のサブスクにない番組が聴けるのは嬉しいですね。
ALEXAとの連携が便利
『ALEXA、Adoをかけて』とアーティストを指名することはもちろん
『テンションの上がる曲をかけて』、『80年代の曲をかけて』など話かけるだけで自分に合った曲をシャッフル再生してくれます。
Echo DotやFire TV Stickを持っている人には、ぜひとも使ってほしい機能です。
Amazon Music Unlimitedがおすすめな方
お得に聴きたい方
月額880円(年額/8800円)を追加すれば1億曲が聴き放題。
他の音楽サブスクよりも月額100円安くなるのはお得です。
Amazon以外の動画・電子書籍・音楽サブスクを合わせると年間で11760円+3600円+9800円=25160円。
それをAmazon PrimeとAmazon Music Unlimitedに切り替えてしまえば年間で8800円+4900円=13700円に。
バラバラに登録するよりも年間の固定費が半額になるので、お得に使いたい方にはオススメ。
ポッドキャストを中心に聴きたい方
ポッドキャストを使えるサブスクは他にもあります。
しかしAudible(本の音読)の番組あるのはAmazon Musicだけですし、過去のエピソードもダウンロードして一括管理しながら聴けるのでオススメです。
※Amazon Music内にあるAudible番組は少ないです。
Audibleを中心に聴きたい方は専用のサブスクを登録するのがオススメ。(月額1500円)
今日のまとめ
Amazon Music Unlimitedが使いやすいのか?特徴も含めご紹介しました。
Music PrimeはPrime会員ならタダで聴き放題。
まずはAamzon Primeに登録してみて、納得したらUnlimitedを検討するのが良さそうですね。
現在Amazon Music Unlimitedに1月11日まで登録すれば、3ヶ月無料のキャンペーンを実施中。
11日を過ぎると無料期間が1ヶ月に戻ってしまうのでお見逃しなく。
他にもAmazon Musicについて詳しく知りたい方は、下の記事をチェックしてみて下さい。
Amazon MusicはPrime会員だとお得ってホント?