Amazon Music

【2023年最新】Amazon Musicの料金プランについて解説

【2023年最新】Amazon Musicの料金プランについて解説
TARO
TARO
Amazon Musicの料金プランっていくら?高い?
JIRO
JIRO
他と比較したらどうなん?

以上のような、疑問にお応えします。

記事の作成者

HIRO
HIRO
✔️洋楽ファン歴16年以上
✔️Amazon Music使用歴 3年
✔️年間チェックは500曲以上
✔️7個のサブスク使用経験あり

初めて使うなら、安くてお得に曲が聴けた方がいいですよね?

この記事では、Amazon Music料金プランについて詳しく紹介します。

最後まで読めば、あなたが登録するべきサブスクか?どうか判断できますよ。

HIRO
HIRO
これから使う予定&他から替えようか迷ってるなら読んでみてください

Amazon Musicの料金プラン

料金プランはAmazon Music PrimeAmazon Music Unlimitedで2パターンあります。

Amazon Music Prime

料金プラン金額
個人プラン月額500円/年額4900円
学生プラン月額250円/年額2450円

Music Primeはプライム会員ならタダで聴き放題。

特徴はなんといっても価格の安さです。

学生プランの月額250円は、お小遣いでも十分払える金額ですね。

しかし2022年11月から、シャッフル再生のみ・ダウンロード不可・スキップ制限と制限が。

※Primeでも一部プレイリストにて選曲・ダウンロードができるようになりました。

選曲せずにランダムにBGM的に曲を聴きたい人にオススメですね。

個人プランは1ヶ月、学生プランは6か月無料で体験することができますよ。

Amazon Music Primeに登録

Amazon Music Unlimited

料金プラン金額
個人プラン月額1080円 年額10800円
Prime会員/月額880円/年額8800円
学生プラン月額580円
家族プラン月額1680円
Prime会員/年額16800円
ワンデバイスプラン月額480円

UnlimitedはMusic Primeの上位サブスク。

曲をダウンロード&高音質で曲が聴けるなどメリットも満載。

そして1番の特徴は、Prime会員なら料金が圧倒的にお得なこと。

個人プラン・家族プランの年額料金はサブスクの中でもかなり安いです。

今ならAmazon Music Unlimitedに登録すれば、1ヶ月無料キャンペーンを実施中。

タダで使えるうちに検討しておきましょう。

Amazon Music Unlimitedに登録

他サブスクと料金を比べてみると

✔︎他サブスクの料金プラン平均

・個人プラン月額980円 年額9800円
・学生プラン月額480円
・家族プラン月額1480円
・音声認識プラン月額480円

正直に比べると他サブスクの方が少し安いです。

しかしApple MusicやLINE MUSICも月額料金を1080円へ改定しました。

すべてのサブスクが料金の値上げになってもおかしくない状況かと。

ちなみにPrime会員になれば、月額880円で他よりも安く使うことができますよ

さらに家族プランは年額料金のあるAmazon Musicが圧倒的にお得。

他サブスクについて詳しく知りたいなら、下の記事をチェックしてみてくださいね。

【迷っている方必見!】オススメの音楽サブスク7選を紹介

Prime会員について

・Amazonで無料のお急ぎ便が使い放題
・Amazon Photosに写真を容量無制限で保存できる
・Kindleで対象のマンガ・雑誌など書籍が読み放題
・Prime Videoで対象のアニメやドラマ、映画が観放題
・Music Primeで音楽が広告無しで聴き放題
月額500円(年額4900円)で各サービスを利用できる会員です。

Prime会員になれば音楽以外にも多くのコンテンツを楽しめます。

・お急ぎ便がタダで使い放題
都内でお急ぎ便を使えば当日、翌日朝に届くことも多いため便利

・Prime Readingで雑誌が読み放題
雑誌が多く、1冊丸ごとの無料漫画も豊富。

Kindle Unlimitedに登録すればビジネス書・写真集など200万冊が読み放題。

・Prime Videoで新作アニメ・映画が観放題
アニメと映画の数が多く、Amazonオリジナルの独自番組も多数あり

・Amazon Photosに写真の保存が無制限
動画も5Gまで保存可能。スマホ本体の容量確保に◎

ちなみに私はPrime Videoでアニメ・ライブ映像を楽しむために登録しています。

上のサービスが月額500円、年額4900円は安過ぎますね。

特に学生は月額250円、年額2450円で6ヶ月間無料で体験できるため、登録して損ありませんよ。

Amazon MusicはPrime会員だとお得ってホント?

Amazon Musicがおすすめな方

Prime会員の方

月額880円追加すればダウンロード可能、他サブスクよりも年間で1ヶ月分もお得。

ちなみにAmazon Music UnlimitedとAmazon Primeを登録すると8800+4900=年間13700になります。

N社(動画)+R社(雑誌)+S社(音楽)の11880+3960+9800=年間25640円と比較してみても圧倒的に安いですね。

エンタメを楽しみたいならAmazon一択かと。

音にこだわりのある方

Unlimited会員になればハイレゾというCD以上の音質で聴くこともできます。(別に外付けCADが必要)

またドルビーアトモスという立体的に聴こえる空間オーディオも使えるため、普段の曲に飽きてきた人ならオススメ。

通信量を多く使いますが、全く違う曲のように聴こえるため満足度がUPしますよ。

【Amazon Music】ハイレゾで曲を聴く方法は?

【2023年】AmazonMusicの空間オーディオとは?

曲以外のコンテンツを楽しみたい方

Amazon Music Unlimitedなら曲以外にもMV・ポッドキャストも楽しめます。

特にポッドキャストはAudible(本の朗読)や独自番組もあるので、他では聴けないコンテンツが充実しています。

Amazon MusicのAudibleはエピソード数が少ないため、Audibleを中心に聴きたければ無料体験してから月額1500円で利用可能です。

仕事の外回りや家事中などに使えば、読書体験を変えるきっかけになりますよ。

Amazon Musicでミュージックビデオを楽しむ方法

今日のまとめ

Amazon Musicの料金はお得なのか?また料金プランの違いについて解説しました。

まずはAmazon Music Primeに登録してみて、もっと多くのサービスを使いたい場合はUnlimitedに移行してみるのがオススメ。

Amazon Music Unlimitedに登録すれば、高音質な曲をお得に聴くことができますよ。

1ヶ月無料キャンペーンを実施中なので、お得に使える期間をお見逃しなく。

Amazon Musicの使用感はどうなのか?もっと詳しく知りたい方は、記事をチェックしてみて下さい。

【2023年】Amazon Musicの登録方法を詳しく解説

【徹底解説】Amazon Musicは使いにくいの?

Apple MusicとAmazon Musicどっちが良いの?

【徹底解説】Amazon Musicは使いにくいの?
【徹底解説】Amazon Musicは使いにくいの?Amazon Music Unlimitedは使いにくいのか?サブスク7個の使用経験がある私が、使い心地・メリットやデメリットも紹介します。これからAmazon Musicを使おうか迷ってる人は、最後まで読んでみてください。...