本サイトのコンテンツには、アフィリエイト広告が含まれている場合があります。

Apple Music

【Apple Music】4つの料金プランは安いのか?

【Apple Music】4つの料金プランは安いのか?
TARO
TARO
Apple Musicを検討しているんだけど、料金プランってどんなのある?安いの?

以上のような、疑問にお応えします。

記事の作成者

HIRO
HIRO
✔️Appleデバイス使用歴10年以上
✔️Apple Music使用歴は6年
✔️年間チェックは500曲以上
✔️7個のサブスク使用経験あり

この記事では、そんな私が

・Apple Music料金プランの特徴
・他社と比べて安いのか?
・Apple Musicがオススメな方

についてをご紹介します。

この記事を読めばApple Musicの料金プランについて深く理解できます。

HIRO
HIRO
自分に合った料金プランを決められるので、ぜひ最後まで読んでいって下さいね。

Apple Music料金プラン

プラン名金額
個人プラン月額1080円【年額10800円】
学生プラン月額580円
ファミリープラン月額1680円
ボイスプラン月額480円

Apple Musicは大きく4つの料金プランに分けられます。

正直に言うと他社よりも価格は高いですが、インフレの影響でその差は無くなってきています。

そのまま個人プランに登録してしまうのは勿体ない。

もっとお得に使うため、各料金プランの特徴も確認しておきましょう。

各料金プランの特徴

個人プラン

月額1080円で、1億曲が聴き放題の基本プランです。

登録アカウント数は1つのみ。

年額料金であれば月額で払い続けるよりも、12960円ー10800円=2160円と、2ヶ月分お得になります

安く使い続けたいならば、年額払いに切り替えがオススメ。

学生プラン

学生プランは月額580円と個人プランよりも半分お得に。

またこのプランは音楽だけでなく、Apple TV+(月額900円)という動画サブスクも無料。

通常Apple MusicとApple TV+を同時に楽しむには、月額1200円のApple Oneというプランに入らないといけません。

月額300円お得になるので、学生さんは要検討ですね。

しかし中学生・高校生からは利用できません。

大学生・専門学生のみなので、登録する際は注意して下さい

Apple Musicで学割プランを使う方法とは?詳しく解説


Apple Oneって何?Apple Musicとの違いを解説

ファミリープラン

月額1680円でアカウント6つまで登録できるプラン。

4人以上で使えば1人当たりの金額が420円以下になるので、学生プランよりもお得になりますよ

個人用ライブラリが持てるので、家族に何を聴いているのか知られる事はありません。

また1人ひとりに合わせた曲をオススメしてくれるので、新しい曲を探したい時に役立ちますね。

Apple Musicファミリープランに登録するやり方

ボイスプラン

ボイスプランは月額480円の比較的新しいプラン。

曲数は1億曲と個人プランと変わりませんが、Siriを使って曲を操作するのが特徴ですね。

アプリ画面は曲を停止、次に進むなどは操作できますが選曲ができません。

必ずSiriを使って『Hey Siri!〇〇を再生して』と指示する必要があります。

またApple製以外のデバイスでは使えず、ダウンロードしてオフライン再生なども不可です。

制限が多いプランですが、ご自宅や車で聴く方には需要がありますね。

Apple Musicのボイスプランって何?誰にオススメか解説

他社と比べて安いの?

個人プラン

サービス名月額料金年額料金
Spotify Premium980円9800円
Amazon Music Unlimited1080円(880円/Prime会員)10800円/8800円(Prime会員限定プラン)
Youtube Music Premium980円/Android(1280円/iOS)
LINE MUSIC980円9600円
AWA980円9800円
楽天ミュージック980円9300円

個人プランだと、他より100円高くなっていますね

Youtube Music PremiumはApp Storeから登録してしまうと1280円になるので注意。

Safariなどブラウザから登録すれば980円で使えますよ。

年額料金はAmazon、LINE、楽天がお得に使いたい方にオススメ。

学生プラン

サービス名月額料金利用できる学生
Spotify Premium480円大学・専門学生〜
Amazon Music Unlimited580円大学・専門学生〜
Youtube Music Premium480円大学・専門学生〜
LINE MUSIC480円中学生〜
AWA480円中学生〜
楽天ミュージック480円高校生〜

学生プランは100円高いですね。

サブスクによって利用できる学生が違うので注意して下さい。

基本は大学生・専門学生からですが、AWAとLINE MUSICは中学生から使うことができます。

ファミリープランと比べてどっちが安くなるのか検討してから決めるのが良いですね。

【2023年】音楽サブスク学割プランの特徴は?大手7社を比較

ファミリープラン

サービス名月額料金年額料金
Spotify Premium1580円
Amazon Music Unlimited1680円14800円(Prime会員限定料金)
Youtube Music Premium1480円/Android(1960円/iOS)
LINE MUSIC1480円14000円
AWA
楽天ミュージック

ファミリープランは200円高いです。

どのサブスクもアカウント登録数は6つまで。

年額料金があるLINE MUSICは14000円と最安です。

Amazon Music Unlimitedの年額払いはPrime会員限定なので注意。

【2023年】音楽サブスクのファミリープランはここで決まり

音声認識プラン

プラン名月額料金
Amazon Music Unlimited ワンデバイスプラン480円

音声認識の専用プランがある音楽サブスクは2つだけです。

どちらも同じ480円。

Amazon Music Unlimitedのワンデバイスプランは対象のEcho端末やFire TVでAlexaを使って曲を再生するプランですね。

スマホやPCでは操作できません。

ボイスプランはSiriが使えるAppleデバイスであれば再生が可能です。

Apple Musicがおすすめな方

お得に曲を楽しみたい方

大学に入学した学生さん、大家族の専業主婦、毎日運転しているドライバーの方など、その方によって音楽のニーズが違います。

個人プランの年額払いや他プランを活用すれば、ニーズに合わせて安くコンテンツを楽しむことができるのでオススメですよ。

新しい曲を探したい方

Apple Musicは1億の曲数や3万以上のプレイリストと豊富にコンテンツが揃っています。

最新曲も人気の定番曲も同時にチェックできるので、多くの選択肢から曲を探したい!という方にオススメですね。

【2023年】Apple Musicでおすすめのプレイリスト

車やご自宅で音楽を聴く方

新しいボイスプランは車でしか聴かない方や家事で忙しい主婦の方にオススメです。

特に車で聴く方はスマホを見ながらだと危ないので、声で操作できた方が安全ですよね。

音質やオフライン再生などが気にならないのであれば、価格も安く済みますよ。

今日のまとめ

Apple Musicの料金プランについて、他社と比較しながらご紹介しました。

値上げしたのは残念ですが、年額プランならお得に使えますね。

まずは無料トライアルで試してみるのもアリかと。

Apple Musicと他の音楽サブスクとの比較記事も気になれば読んでみて下さい。

Apple MusicとLINE MUSICの特徴を比べてみた

Apple MusicとAmazon Musicどっちが良いの?

Apple Music vs Spotify使うならどっち?